フリーランスの開業届とは?ぼくの経験も含めて、書き方・提出方法を徹底解説!

みどりまる

こんにちは!みどりまるです。

本日はフリーランスになった際の、開業届についてご紹介させていただきます。

退職し、フリーランスになった時にはとりあえず「健康保険」「国民年金」の手続きをして、少し放置をしていました。笑

特に仕事もしてなかったのに面倒くさくなったのです。

面倒くさいと感じる人も、事業や副業する方はぜひ出しておきましょう!

目次

フリーランスと開業届:まずはここから

フリーランスや副業として事業を始めると、「開業届というのを目にすることがあるかと思います。

ぼくも、公務員時代フリーランスについて調べている時に、開業届って書類があるんだー、と初めて知ったところです。 

これは正式には「個人事業の開業・廃業等届出書」と呼ばれ、税務署に提出する書類です。

法律上、提出は義務ではありませんが、出すことで得られるメリットが多く、出しておいた方が安心です。

開業届を出すタイミングとは?

みどりまる

開業届の提出期限はあるのだろうか?

提出期限については、原則は開業(事業を初めてから)後1ヶ月以内です。

ただし、多少遅れても罰則はないため、「実際に収益が出てから」出す人も多いです。

開業日は自由に設定できるので、覚えやすい日にするのもおすすめです。

ちなみに、開業費というのもあり、開業費は開業するにあたって使用した金額は、経費にできます!というものですので、開業日については、開業費のことも考えて設定するのがよいと思います。

開業届の書き方について

開業届については、マネーフォワードクラウド開業届が簡単に書けて便利でした!

必要事項を入力していったら、勝手に様式を作って、PDFファイルにしてくれます。 
便利すぎで、フリーランスの味方なので、ぜひ読んでくださってる方も使ってみてください!

以下に実際にぼくの記入した開業届の例とともに解説いたします。

ダウンロードした開業届

マネーフォワードクラウドよりダウンロードし、税務署へ提出した書類です

記入例
  • 納税地:事業をする箇所の住所(自宅で事業する場合は、自宅の住所)
  • 所轄の税務署:納税地の税務署を記入。税務署のHPより調べれます
  • 生年月日:生年月日を記入
  • 氏名:名前を記入
  • 職業:やる予定の職業を入力します。後の事業概要で詳しいことを記入します。ぼくはブログなので「webサイト運営」と記入しました
  • 所得の種類:事業(農業)所得。不動産事業、山林事業の方は該当する方です
  • 開業日:事業を開始する日です
  • 事業の概要:先ほどの職業欄の詳細版です。ぼくはブログ運営なので「webサイトの記事作成、管理等」で提出しています。特に書き方の決まりはなく、複数の事業をする方は、ウエイトの多いものでよいです
  • 給与等の支払いの状況:従業員がいれば記入です。ぼくは自分のみなので「0」です

特に記入する箇所はこのくらいです。

作業しはじめたら、けっこう簡単に終わります!面倒くさくないです!安心してくださいね。

みどりまる

すぐ終わったよ!

提出方法は3つ

提出方法は以下の3通りあります。

  • 税務署に持参
  • 税務署へ郵送
  • e-Taxで提出

ちなみに、ぼくはe-Taxで提出しました。提出も電子でほんとに簡単です!

みどりまる

税務署に行かずにPCオンリーで作業終了なのです!

参考:e-Taxで開業届を提出するメリット・方法

e-Tax(イータックス)とは、国税庁が提供しているオンラインで税務手続きを行えるシステムです。

開業届も紙ではなく、インターネット上で提出することができます。

メリット
  • 24時間いつでも提出できる
  • 税務署へ行かなくてOK
手順
  • スマホとマイナンバーカードを準備(PCの場合はマイナンバーカードを読み取るICカードリーダーが必要)事前にマイナポータルとマイナンバーカードを連携しておく必要があります。
  • 国税庁の「e-Taxソフト(web版)」にアクセス
  • 利用者識別番号の取得(初めての方のみ)。氏名、住所、生年月日などを入力し、識別番号と暗礁番号を取得します。
  • ログイン後、「個人事業の開業・廃業等届出書」を選択
  • 電子署名を付けて送信
  • 送信完了の控えをPDFで保存
みどりまる

ぜひ利用してみましょう!

開業届を提出した後にやること

基本的に、提出したら作業終了です。そんなけ?と思うかもしれませんが、e-Taxで提出して終わりです。

もし、提出資料に不備があれば、税務署より修正依頼の連絡があるかと思います。資料に不備がなければ連絡はない、仕様になっています。

なお、上記で紹介させていただいた、マネーフォワードクラウドから開業届を作成してもらうと「青色申告承認申請書」も同時に作成されます。

こちらも、開業届と合わせて提出してしまいましょう!

今年度から青色申告(確定申告)をしますよ〜、という書類です。税務署に提出します。

こちらも、e-Taxから提出可能ですので、合わせて提出しておくとよいです!

みどりまる

事務手続きは一気に終わらせよう!

まとめ

本日は開業届について、ぼくの経験も交えながら解説させていただきました。

開業届は
  • 開業後、1ヶ月以内に提出
  • マネーフォワードクラウドのサイトから簡単作成
  • e-Taxで提出も簡単

開業届は「絶対に必要」ではありませんが、出すことで節税面や信用面で大きなメリットがあります。

みなさんも、面倒くさいと思わず、提出しておきましょう!

本日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次