【軽バン車中泊】真夏の車中泊ってできの?真夏の対策グッズも

  • 真夏の車中泊ってできるのか?

こんな疑問にお答えしていきます。

こんにちは!みどりまるです。

車中泊って便利ですよね。

好きな場所で寝れたり、山や海など宿がないとこでも、泊まることができます。宿代もかかりません。

そこで、真夏でもできるの?

真夏は暑過ぎて寝れないのでは?

こう思いますよね?ぼくも車中泊する前は、そんな疑問を持っていて、いろいろと調べていました。

ぼくは、真夏にも車中泊をしたことがあります。何回も。

そこでの経験を元に、真夏の車中泊を解説していきます。

結論
  • 真夏も車中泊できます!
  • 対策グッズは必要です!
  • 1番のおすすめは扇風機

おすすめの扇風機

真夏の車中泊対策

真夏の車中泊って暑いイメージありますよね。

実際は暑いです。夏なので仕方がないです。

それでも、しっかり対策すれば「暑くて寝れない」ってことは防げます。

ぼくも1度、対策無しで真夏の車中泊をして、寝れずしんどい思いをしたことがあります。

1つでも対策すると全然効果が違う!

以下の2点がおすすめの対策です。

  • USB充電の扇風機
  • リアの防虫ネット

USB充電の扇風機

扇風機説明用の画像

1つ目はUSB充電の扇風機です。

サイズ感は、高さ約20cm、幅約15cmです。

サイズ説明用の画像

これ、めちゃくちゃおすすめ。値段も3,000円前後で買えます。

USB充電の扇風機が1番?

この扇風機を取り入れたら劇的に改善しました!

真夏って、夜になって寝る時にもすごく暑いこともあります。

とくに車内は熱がすぐこもります。

それの原因が風通しが悪いから!ということに気づいたのです。

そこで活躍したのが持ち運びも簡単で、場所もとらないUSB充電の扇風機。

使い方は簡単で、寝るときに電源を入れて、顔かお腹あたりに風を送るだけです。

使い方は簡単だね!

注意点があるよ

注意点
  • 寝ている時に充電が切れないよう7時間以上は稼働するものを選ぶ
  • 2泊以上延泊する時は、充電環境を整える or 扇風機を複数揃える

寝ているときに充電が切れてしまっては、元も子もありません。

ですので、そもそも稼働時間が長いのを選ぶのがおすすめです。

また、長期で車中泊する場合は、扇風機を充電できるもの。扇風機の個数を増やす。

などの対策が必要です。

充電切れを避けるのね!

充電切れで暑くて起きるのは避けよう!

ちなみにぼくの使用しているおすすめの扇風機はこれです。

Yokizu USB充電式クリップ扇風機 卓上扇風機

この扇風機のおすすめポイントは以下の3点です。

おすすめポイント
  • 稼働時間が長く、最長で60時間
  • 静音モード搭載で騒音30dB以下
  • ライトも点灯することができる

稼働時間が長く、最長で60時間

この扇風機は「弱・中・強」の3モードで運転することができます。

そして、各モードで稼働できる目安の時間が決まっており、稼働時間は下記のとおりです。

60時間
25時間〜(使用感です)
10時間

弱モードだと、驚異の60時間です。

7時間寝たとしても、8泊分もつことになります。

中モードについては、記載ありませんが、3泊くらいで切れたという経験はありません。

2〜3泊もてば、十分だね!

3連休だとしても、2泊だもんね!

ちなみに、強モードだと10時間となっていますが、強モードにしないと、暑くて寝れないという経験はありませんでした。

もちろん、暑さの感じ方は人それぞれですので、一概にぼくの経験が当てはまるかはわかりません。

ですが、基本弱モード、めっちゃ暑い時に中モード、そんな使用感で十分暑さをしのぐことは可能!

静音モード搭載で騒音30dB以下

この扇風機は、たとえ強モードで回しても静かです。

騒音の大きさ目安は下記のとおりです。

騒音の目安の説明表

埼玉県深谷市より

30dB以下ということで、静かです。

実際の使用感も、音はほとんど気になりません。

うるさくて寝れないのは本末転倒だもんね!

雨音の方が余裕でうるさいレベルだよ・・

ライトも点灯することができる

ライト点灯用の説明画像

こちらの扇風機、なんとライトも点灯することができます。

夜寝る前に、明かりを照らしたいということがあるかもしれません。

  • スマフォを探す
  • 車の鍵を探す
  • 調べ物をする

そんな時に、ライトをつけるれというのが、地味に役に立ちます。

地味に便利

ライト要因として、夏以外でも使えるよ!

リアの防虫ネット

防虫ネットのイメージ用画像
Screenshot

UI vehicle ホームページより

次におすすめな対策グッズは、リア用の防虫ネットです。

ちなみに、ぼくは扇風機だけで対応できたので、防虫ネットは買いませんでした。

扇風機だけでも暑い、と思ったら防虫ネット買おうと思ってました!

防虫ネットというグッズがあるのね

リアゲートを開けても、虫の侵入を防げるよ

防虫ネットのメリット・デメリットを下記にまとめてみます。

メリットデメリット
がっつりリアゲートを開けれるので、風がしっかり入る夜寝る場合は、防犯上の問題あり

メリットは、リアゲートを開けてがっつり風通しをよくすることができる点です。

これだけ開けて風を入れれば、まず暑いという問題は解決できるでしょう。

リアゲートを開けて、虫が入ってくる問題も解決!

これなら涼しそうだね

デメリットもあるんだ

デメリットは当然、防犯上の問題です。

リアゲートを開けるので、寝ている時の防犯は気になります。

まだ、車中泊用のキャンプ場とかなら、みんなキャンプしているので、大丈夫かなという感じですが、そのほかの場所ですとどうしても防犯上の問題が課題になります。

防犯問題の解決ができたら、よさそう

寝る時以外の使い方もあるよ

防虫ネットの別の使い方として、日中に車内でのんびり過ごす時に、活用するという使い方ができます。

例えば、日中のちょっとした昼寝や、車の中でご飯を食べる時などに、虫対策しながら、風通しをよくする、といった使い方ができので、夜寝る時以外にも、活躍する場面はあると思っています。

参考に、エブリイのバンで使用できる防虫ネットは下記のとおりです。

まとめ

ということで、真夏の車中泊・対策グッズについて解説していきました。

まとめ
  • 真夏でも車中泊はできる(対策は必要)
  • 対策グッズとして、USB充電の扇風機
  • リア用の防虫ネット(防犯の課題あり)

しっかりと対策すれば、真夏であっても車中泊で寝ることはできます。

しっかり対策して、真夏の車中泊ライフも快適に過ごしましょう!

真夏の車中泊について考えている人の参考になれば幸いです。

本日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!